ミャンマー:入れ墨の風習にまつわる悲哀

先日、ミャンマー西部にあり、インドやバングラデシュと国境を接するチン州に行ってきました。
多民族国家ミャンマーには、土地や民族ごとに異なる魅力的な文化が残っていますが、ここチン州には女性が顔に入れ墨を施す習慣があります。世界各地にある 入れ墨の風習にはさまざまないわれが残っていますが、ここチン州には次のようなちょっと悲しい由来が伝わっているのです。

もともと、自分たちと多民族とを区別するために施すようになったと言われるチン族の入れ墨ですが、ビルマ人によって最初の統一王朝パガン(1044~1287)が樹立されてから、チンの入れ墨に悲哀の色がにじむようになりました。
というのも、統一王朝の誕生後、チンの女性の美しさが内外に広く知れ渡るようになり、その美しさゆえに近隣の国々に狙われるようになったのです。自分たち の民族の女が狙われることに腹を立てたチンの男たちは、女たちの顔に入れ墨を施して醜く見せることで誘拐を防ごうと考えました。入れ墨を施しておけば、拐われてしまったとしてもチンの女性だと見分けることができる、そんな意図もあったといわれています。

パガン王朝が終わると次第にもともとの意味合い(他民族との識別)で施されるようになりましたが、彫る際に激しい痛みを伴い、なかには死に至る例もあった ことから、1960年代になると政府によって禁止されるようになりました。ですので、チンの女性たちの悲しみを秘めた入れ墨の風習も、あと数十年したら消 えてなくなることでしょう。

チン州を訪れて、古代から連綿と受け継がれてきたチンの物語に触れてみませんか。