イースターについて

イースターについて

異文化を取り入れるのが上手な私たち日本人。ハロウィンはだいぶ認知されてきましたが、近頃は、コンビニなどでもイースターにちなんだスイーツを目にするようになりました。

ところで、この「イースター」って、どういうことでしょうか?

日本語では「復活祭」と訳され、十字架にかけられて処刑されたイエス・キリストの復活を祝うお祭りで、家族でご馳走を食べて祝います。

日付は、春分の日以降、最初の満月の後に来る最初の日曜日と定められており、太陽暦(グレゴリオ暦)に基づく西方教会と、太陰暦(ユリウス暦)に基づく東方正教会では、若干日付に違いが出ます。(ちなみにこれはクリスマスも同様で、現在の日本で言うところの、西=12/25、東=01/07となります)

イースターのシンボル「たまご」は、見た目は動かないものから新しい生命が生まれるということで、死と復活を象徴しているとされています。伝統的には十字架上で流されたキリストの血の色を表す赤に染められますが、ルーマニアでは、ビーズで装飾したりと、地域・人によって実にさまざまです。

もう1つしばしば目にするシンボルに「うさぎ」がありますが、子沢山のうさぎは、豊穣や繁栄の象徴とされ、イースターエッグを運んでくるのがうさぎとも言われます。(ただし、正教会ではうさぎは登場しません)

このたまごを使って、隠したたまごを探すエッグハントや、スプーンに載せたたまごを落とさずに一番早くゴールするエッグレースなどの遊びがあります。

バルカン地域は、カトリックやプロテスタントの西方教会、東方正教会、イスラム教と実にさまざまな宗教が存在する地域なので、その違いを見比べるのも、また興味深いものです。

下の写真は、セルビアの首都ベオグラードの聖サヴァ教会の地下の様子(イースターのときではなく、普通の日曜日)です。一部はまだ建設中ですが、地下はこんな様にとても美しく出来上がっています。

▼ワイオーユー(やまおとうみ)ホームページ
http://www.y-o-u.co.jp